def 小児科医():

かけだし小児科医が仕事の合間にプログラミングを勉強するブログです。

2023-04-01から1ヶ月間の記事一覧

dtreevizに手こずった話。

機械学習で決定木の可視化をしたくて、dtreevizを使おうとしたら全然できなくて困った話。 やりたかったこと from dtreeviz.trees import dtreeviz# 決定木を描画viz = dtreeviz(clf, data_e, data_o, target_name='Class', feature_names=time_index, class…

退屈なことはPythonにやらせよう 第2版 読んでみた⑤

前回 defpediatric.hatenablog.com 第5章 「辞書」 知らなかったことをつらつらと。 dict.get("キー", デフォルト値): キーをもちいてアクセス。キーがなかった場合はデフォルト値をとる。 >>>dict = {"A":10, "B":25, "C":11} >>>print(dict.get("A",0)) 10…

退屈なことはPythonにやらせよう 第2版 読んでみた④

前回↓ defpediatric.hatenablog.com 今回は第4章「リスト」 よく使うよね、リスト。あんまよくわかってないけど。 ・リストの中のリスト 使ったことなかったから記載の仕方もわからなかった。 こんな感じで表せる。 >>>a=[[1,2,3,4,5],["田中","山田","佐藤"…

統計分布の可視化と分析をやってみる話

私は定期的に本屋さんにいくのだが(医学書買いに) 最近は医学書買わずにプログラミングの本ばかり買っている。 しかし1冊読むのに途方もない時間がかかるので、どんどん積み本が増えていく。 というわけで積み本のうち1冊を読み始める。 それがこれ、 「AI…

ディープラーニングに挑戦してみる話②

前回の続き defpediatric.hatenablog.com 手書き数字の画像を認識するAI作り。 DNNの仕組みはわかったけど重みづけはどうするのって話。 ・損失関数 それには損失関数が最小になる重みを決定する。 一般的なのはクロスエントロピーの誤差 正解ラベルをt、出…

退屈なことはPythonにやらせよう 第2版 読んでみた③

前回 defpediatric.hatenablog.com 今回は第3章「関数」 なんかまだ目新しいことにはであわないので復習メイン。 グローバル文 グローバル変数とローカル変数は一緒にできないのは知っていて、関数内でグローバル変数をいじっても反映されなくてエラーが出る…

ディープラーニングに挑戦してみる話。

「人工知能プログラミングのための数学がわかる本」もついに最終章 最後は深層学習に挑戦。 手書きの数字を認識するモデルを作る。 今回は基本的(らしい)deep neural network;DNNを使うとのこと。 データセットは「MNIST」というものを使う。 なんか手書きの…

ロジスティック回帰の話。

前回の続き。 defpediatric.hatenablog.com ロジスティック回帰 ロジスティック回帰は"回帰"なのにやってることは分類??? そもそも"回帰"は予測値が連続値で、"分類"は予測値が離散値。 コードで書いてしまうと一瞬。 from sklearn.linear_model import L…

医者がダイエットに炭水化物が必要な理由を説明する話。

今回はプログラミング関係なし。 4月からダイエットを始め、自分でダイエットアプリを作ったりしている今日この頃。 最近はyoutubeで筋トレとかダイエット系の動画をよくみている。 筋トレ、ダイエット動画ではよく「適度な炭水化物が必要」という話が出てく…

自然言語処理の勉強をしてみる話。

前回結構苦労してMeCabをインストールした後の話。 defpediatric.hatenablog.com 自然言語処理を行うにあたって、文章を品詞分解する必要がある。 例を挙げると コンビニの糖質〜%off商品は脂質が多いことがあるからダイエット時には注意 コンビニ/の/糖質/…

退屈なことはPythonにやらせよう 第2版 読んでみた②

前回の続き。 defpediatric.hatenablog.com 2章 フロー制御 そもそもフロー制御という言葉を知らなかった。 条件によって処理を分岐させるってことなのかな。 1.比較演算子と代入演算子 なんかあんまりちゃんと意識してなかったけど if A == 100: みたいなi…

必要カロリーを計算するアプリ③

前々から作っていたカロリー計算アプリがリニューアルしたので報告。 まず、そもそものカロリー計算に関して、 流石に活動係数1.7は盛りすぎ。 働いてて、下っ端といえど意外と座ってる時間長いし、通勤も徒歩の時間があるにしても少ない。というわけで1.5に…

MeCab(とhomebrew)を使うのにめっちゃ苦労した話。

えー本日は前回の続き。 「人工知能プログラミングのための数学がわかる本」の自然言語処理のところをやっていく。 今回は自然言語処理ということで青空文庫のtxtデータを使って、文学作品の作者を当てるというもの。 まずは文章の形態素解析(要は単語分割)…

消滅しかけてたデータで線形回帰モデルを作る話。

前回、機械学習の勉強をしようと思ったが本が古かったのでデータセットが消滅していた。 でもググったらなんとかなった。という話をした。 defpediatric.hatenablog.comんで、その時紹介した本↓ この本での機械学習のところで、BostonHousingデータセットを…

医療AI人材養成コース【インテンシブ】というものに入った話。

実は4月から東北大学医療AI人材養成コースのインテンシブコースを受講することにした。 仕事をしながらオンデマンドで医療AIの勉強ができるというもの。(大学院にしっかり入学するやつももちろんある。) あと北大と岡山大学でやってるらしい。 90分くらいの…

退屈なことはPythonにやらせよう 第2版 読んでみた①

最近いろんなコードを書いていく中で、 あれがわからない→調べる→どうにかなる ということが多い。 まぁ別にそれでいいような気もするのだが、根本的にプログラミングの基礎知識がなさ過ぎるのも現実である。 というわけで少し前に買ってからそのあまりの分…

必要カロリーを計算するアプリ②

前回作成途中だったダイエットアプリの進展があったので報告 前回は体重を入れたら摂取カロリーが表示されるところまでできた。 今回は食べた食事のデータをcsvファイルにして読み込み、各種栄養素の合計と、摂取カロリーを超えるまでどれくらいあるかを表示…

必要カロリーを計算するアプリ

4月から心機一転、ダイエットをしたいと思いました。 世の中にダイエットアプリってめちゃくちゃあって、かなり便利なのですが、 今回はあえてそれを自分で作りたい。 食事内容を入力して、成分を計算して必要カロリーを超えていないか判断してくれるような…